2023/10/25 19:38
8月中旬から約1ヶ月かけて、KARAKURI ONE製品をご購入いただいた方々に、個別にアンケートを実施しました。その結果をま止めるとともに、ユーザー様からのご要望、ご質問にたいする回答も併せて掲載しました。
KARAKURI ONE製品アンケート集計結果
アンケート実施期間:8月15日〜9月15日
対象の方:製品をご購入いただいた方全員
有効回答数:4名
(1)MYガラ紡機(回答数:3名)
①満足度 大変満足2名 ほぼ満足1名
②満足度に対する理由
・簡単に糸を紡績できるのは、非常にわかりやすく、満足しています。欲を言えば、部品の精度が粗い部分があり、その点が少し残念であるため、ほぼ満足としました。
⇒部品精度のご指摘をありがとうございました。今後留意しながらより良い製品にして参ります。
・綿はあるが、その先に進まなかったが、このガラ紡機により、手軽にその先を創出することが可能になった。
・くるくると回るところを見ていると飽きません。子供と一緒に、綿が糸になっていく様子を観察し、楽しんでいます。綿で遊ぶのは寒い時期なので、頻度は「半年に1回程度」を選びました。
③改善点
・市販品を使って組み立てられておられると思います。もう少し、部品の選定が必要ではないかと思うところがありました。例えば、紡績糸の巻取りボビンを市販のボビンを流用できないかと思いました。
紡績糸の巻取りについて、綾振りの機構を組み込むとボビンにたくさんの糸が巻き取れるように思いました。綿の詰め方について、治具があるとよいように思いました。
⇒部品の選定につきましては、コストとの関係もあり試行錯誤の段階でしたが、より良い製品に改良を加えて参ります。ボビンのご指摘ですが、具体的にどのような市販品でしょうか。ご教示いただければ幸いです。綾振り機構についても検討して参ります。なお、ご指摘を踏まえて、綿ハサミは簡易な物ですが、製品化しました。
・壊れないように収納しようとすると、場所をとります。
⇒一部の製品は、背面板を分割できるようにしてありますが、お持ちの製品は一体型であった可能性があり、申し訳ありませんでした。
④その他 ・Myガラ紡機のよりこサイズに適したドラムカーダーを作って欲しいです。
⇒ドラムカーダーについて検討しましたが、コスト面で厳しく、今後の課題とさせてください。
(2)綿繰り機(回答数:2名) ①満足度 大変満足1名 どちらとも言えない1名 ②満足に対する理由 ・一人でハンドルを逆回転させるのがなかなか困難。 ・くるくる回すのは楽しいです。仕組みが外から見てわかりやすいので、見ていて面白いです。 ③使い勝手 ・やや綿繰りの効率は悪いが、低価格なので仕方ない ・とても重宝している
④改善点 ・ハンドル1つでギヤ機構によって2つにローラーを逆回転させるようにする
⇒ご指摘を踏まえて、ギア機構を取り入れて片手ハンドルで出来る綿繰り機を試作しました。近日中に、発売する予定です。また、すでに購入された方で片手ハンドルをご希望の方には、部品代と送料のみで改造をお受けします。近日中に該当の方にメールでご案内します。 ・結構力が要ります。
⇒片手ハンドルタイプにすることで楽になるかと思います。 ⑤その他 ・ワタから種を容易に分離できる点は良い。
(3)撚糸機(回答数1名) ①満足度 ほぼ満足1名 ②その理由 ・動きはとてもおもしろく、回す速さを変えながら、撚糸の強さを調整するのが楽しいです。 ③改善点 ・よく糸が切れて難しく、ガラ紡機、綿繰り機、撚糸機の3つの中で、撚糸機が一番難易度が高い印象です。
⇒確かに、糸切れしやすいですが、元々のガラ紡糸の撚りの甘さにあります。そこで、最近、ガラ紡機の撚り数を計測する装置を開発し、撚り数を上げるための糸紡ぎの条件を明らかにしようとしています。
アンケート実施期間:8月15日〜9月15日
対象の方:製品をご購入いただいた方全員
有効回答数:4名
(1)MYガラ紡機(回答数:3名)
①満足度 大変満足2名 ほぼ満足1名
②満足度に対する理由
・簡単に糸を紡績できるのは、非常にわかりやすく、満足しています。欲を言えば、部品の精度が粗い部分があり、その点が少し残念であるため、ほぼ満足としました。
⇒部品精度のご指摘をありがとうございました。今後留意しながらより良い製品にして参ります。
・綿はあるが、その先に進まなかったが、このガラ紡機により、手軽にその先を創出することが可能になった。
・くるくると回るところを見ていると飽きません。子供と一緒に、綿が糸になっていく様子を観察し、楽しんでいます。綿で遊ぶのは寒い時期なので、頻度は「半年に1回程度」を選びました。
③改善点
・市販品を使って組み立てられておられると思います。もう少し、部品の選定が必要ではないかと思うところがありました。例えば、紡績糸の巻取りボビンを市販のボビンを流用できないかと思いました。
紡績糸の巻取りについて、綾振りの機構を組み込むとボビンにたくさんの糸が巻き取れるように思いました。綿の詰め方について、治具があるとよいように思いました。
⇒部品の選定につきましては、コストとの関係もあり試行錯誤の段階でしたが、より良い製品に改良を加えて参ります。ボビンのご指摘ですが、具体的にどのような市販品でしょうか。ご教示いただければ幸いです。綾振り機構についても検討して参ります。なお、ご指摘を踏まえて、綿ハサミは簡易な物ですが、製品化しました。
・壊れないように収納しようとすると、場所をとります。
⇒一部の製品は、背面板を分割できるようにしてありますが、お持ちの製品は一体型であった可能性があり、申し訳ありませんでした。
④その他 ・Myガラ紡機のよりこサイズに適したドラムカーダーを作って欲しいです。
⇒ドラムカーダーについて検討しましたが、コスト面で厳しく、今後の課題とさせてください。
(2)綿繰り機(回答数:2名) ①満足度 大変満足1名 どちらとも言えない1名 ②満足に対する理由 ・一人でハンドルを逆回転させるのがなかなか困難。 ・くるくる回すのは楽しいです。仕組みが外から見てわかりやすいので、見ていて面白いです。 ③使い勝手 ・やや綿繰りの効率は悪いが、低価格なので仕方ない ・とても重宝している
④改善点 ・ハンドル1つでギヤ機構によって2つにローラーを逆回転させるようにする
⇒ご指摘を踏まえて、ギア機構を取り入れて片手ハンドルで出来る綿繰り機を試作しました。近日中に、発売する予定です。また、すでに購入された方で片手ハンドルをご希望の方には、部品代と送料のみで改造をお受けします。近日中に該当の方にメールでご案内します。 ・結構力が要ります。
⇒片手ハンドルタイプにすることで楽になるかと思います。 ⑤その他 ・ワタから種を容易に分離できる点は良い。
(3)撚糸機(回答数1名) ①満足度 ほぼ満足1名 ②その理由 ・動きはとてもおもしろく、回す速さを変えながら、撚糸の強さを調整するのが楽しいです。 ③改善点 ・よく糸が切れて難しく、ガラ紡機、綿繰り機、撚糸機の3つの中で、撚糸機が一番難易度が高い印象です。
⇒確かに、糸切れしやすいですが、元々のガラ紡糸の撚りの甘さにあります。そこで、最近、ガラ紡機の撚り数を計測する装置を開発し、撚り数を上げるための糸紡ぎの条件を明らかにしようとしています。